シンポジウム

【日時】2014年12月20日(土)・21日(日)
【会場】北海道大学 学術交流会館 小講堂
※参加無料・申込不要・通訳付
※駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。
人間の営みは、その生活する環境に大きな影響を及ぼしてきました。現在、私たちをとりまく景観にも、そこに生きた人々の様々な関与の痕跡が残されています。本シンポジウムでは、持続可能な資源管理の側面から近年注目を集めている先住民社会における景観利用について、スウェーデン、アメリカ北西海岸、旭川、平取、白老の事例を参照しながら広く議論します。また、先住民文化遺産の特質と、その保護・管理方法のあり方、そして地域資源として活かす可能性について検討します。
文化的景観と先住民遺産をめぐる諸問題(PDF 264KB)
岩と水が創り出す文化的景観
12月
20日(土)
13:
00~
17:
00(開場 12:30)
【講演者】
- ニール・プライス (ウプサラ大学考古学部 教授)
- カール=ゴスタ・オジャラ (ウプサラ大学考古学部 講師)
- 友田 哲弘 (旭川市博物館 学芸員/主査)
- 吉原 秀喜 (平取町アイヌ施策推進課 主幹/学芸員)
海と湖が創り出す文化的景観
12月
21日(日)
10:
00~
16:
00(開場9:30)
【講演者】
- スヴェン・ハーカンソン (ワシントン大学バーク博物館 准教授)
- リック・ネヒト (アバディーン大学考古学部 講師)
- 八幡 巴絵 (アイヌ民族博物館 学芸員)
【問い合わせ先】
北海道大学 アイヌ・先住民研究センター
2014年11月28日(金)
台湾よりゲストをお招きし、国際シンポジウムを開催しました。
-
-
林江義 氏
行政院原住民族委員会主任委員
(原住民族省大臣)
-
-
林修澈 氏
(国立政治大学原住民族研究センター長)
-
-
王慧玲 氏
(台湾原住民族文化公園管理局長)
-
-
黄季平 氏
(国立政治大学民族学科准教授)
-
-
謝玉忠 氏 と吳明季 氏
アミ古謡の上演
-
-
蔡宜静 氏
(台湾原住民族文化公園専門員)
-
-
藍旻瑩 氏
(高雄市政府原住民事務委員会事務局長)
【1日目】10月25日 10時00分~17時30分(開場9時30分)
北海道大学アイヌ・先住民研究センター 主催
国際シンポジウム2014<台湾原住民族の現在>
【会場】北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟(W棟)4階 409教室
【お問い合わせ】
北海道大学 アイヌ・先住民研究センター
TEL/FAX: 011-706-2859 ・ E-Mail: ainu[at]let.hokudai.ac.jp
<台湾原住民族の現在>ポスターはこちら(329KB)
【講演者・講演内容】
林江義:行政院原住民族委員会主任委員(原住民族省大臣)
<台湾原住民族政策の現状>
林修澈:国立政治大学原住民族研究センター長
<台湾原住民族の伝統名回復と登記>
黄季平:国立政治大学民族学科准教授
<台湾で新たに認定された二つの民族>
王慧玲:台湾原住民族文化公園管理局長
<台湾原住民族文化公園による文化観光の発展戦略>
蔡宜静:台湾原住民族文化公園専門員
<台湾原住民族地方文化館の管理戦略>
藍旻瑩:高雄市政府原住民事務委員会事務局長
<ブヌン族文物館の変遷–苦境における発展の追求>
謝玉忠:花蓮県瑞穂郷奇美原住民文物館企画員
<アミ族の古謡>
【2日目】10月26日(日) 14時15分~16時55分(開場14時00分)
北海道大学アイヌ・先住民研究センター・サテライト特別講座/シシリムカ文化大学共催
国際シンポジウム2014
<地域における先住民族文化振興の現状と展望>
【会場】沙流川歴史館レクチャーホール 北海道沙流郡平取町二風谷227-2
【お問い合わせ】
北海道大学 アイヌ・先住民研究センター
TEL/FAX: 011-706-2859 ・ E-Mail: ainu[at]let.hokudai.ac.jp
平取町アイヌ施策推進課(役場) TEL: 01457-2-2341
文化環境保全調査室(アイヌ文化情報センター内) TEL:01457-2-6011
<地域における先住民族文化振興の現状と展望>ポスターはこちら(170KB)
【講演者・講演内容】
『平取町における先住民族文化振興の取組』
平取アイヌ協会
アイヌ民族の地域組織の立場から<行政と連携した文化振興の展開>
平取町アイヌ施策推進課
地方自治体としての立場から<アイヌ文化振興基本計画と持続的産業創出>
『台湾における先住民族文化振興の取組』
呉明季:花蓮県瑞穂郷奇美文物館長
<奇美文物館エコミュージアムの発展と展望>
何鳳美:屏東県獅子郷文物陳列館企画員
<歴史文献に基づく創造的文化産業ビジネス>
2014年10月3日(金)
2014年9月27日(土)
国際シンポジウム2014『ハワイ先住民の現在』 を開催しました。
-
-
落合 研一 ハワイ先住移民の法的地位に関する概説
-
-
講演 シェリー・ブローダー 氏『ハワイ先住民の過去と現在』
-
-
講演 メロディ・カピリアロハ・マッケンジー 氏『主権とハワイ先住民の人々』
講演者
シェリー・ブローダー 氏
(弁護士,ハワイ大学ロー・スクール非常勤講師)
メロディ・カビリアロハ・マッケンジー 氏
(ハワイ大学先住民法研究センター長)
日 時
9月27日(土)13:30~17:30(開場 13:00)
会 場
ACU(アキュ)中研修室 1206
(札幌市中央区北4条西5丁目 『アスティ45』12階)
※北大構内ではありませんのでご注意ください。
主 催
北海道大学アイヌ・先住民研究センター
(さらに…) 2014年8月20日(水)



2014年1月28日~29日、国立民族学博物館にて国際ワークショップ『伝統知、記憶、情報、イメージの再収集と共有――民族誌資料を用いた協働カタログ制作の課題と展望』を行いました。
(さらに…) 2014年1月29日(水)
2013年12月14日、国際シンポジウム「中国における民族法と民間慣習法」が行われました。
(さらに…) 2013年12月14日(土)
2013年11月15日~17日、北海道大学サステナビリティ・ウィーク2013 国際シンポジウム『先住民文化遺産とツーリズム-生きている遺産の継承と創造-』について、下記の方々に報告していただきました。
2013年11月17日(日)
2012年10月13日~14日、北海道大学サステナビリティ・ウィーク2012 国際シンポジウム『先住民文化遺産とツーリズム-北海道の可能性-』について、下記の方々に報告していただきました。なお、10月15日に北大構内にてヘリテージツアーを行いました。
2012年10月15日(月)