アイヌ・先住民研究センターが、これまでに開催したシンポジウム・講演会・セミナーなどの様子を紹介します

シンポジウム

【2021年10月10日(日)】シンポジウム [記号化される先住民/女性/子ども]を開催しました

2021年度10月シンポジウムを開催しました。

大変多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。

シンポジウムの詳細はこちら

2021年10月11日(月)

【2021年3月13日(土)】共催キックオフシンポジウム「アイヌ文化の教育と人材育成」を開催しました

2021年3月13日(土)

共催キックオフシンポジウム「アイヌ文化の教育と人材育成」を開催しました。

ご参加いただき、ありがとうございました。

共催シンポジウムの詳細はこちら

2021年3月15日(月)

【2020年9月22日(火)】シンポジウム フィールド言語学とフィールド言語学者のダイバーシティ を開催しました

2020年シンポジウム「フィールド言語学とフィールド言語学者のダイバーシティ」を開催しました。

ご参加いただき、ありがとうございました。

シンポジウムの詳細はこちら

2020年10月2日(金)

【終了しました】【シンポジウム】ISNLC2019 北方の言語と文化にかんするシンポジウム

2019年2月16日・17日 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター403号室にて、

  • ISNLC2019
  • International Symposium on Northern Languages and Cultures 2019
  • 北方の言語と文化にかんするシンポジウム
  • 北方のフォークロアと言語
  • シベリアの言語資料採録にかんする諸報告

を開催しました。多数様のご来場、ありがとうございました。

シンポジウム記事はこちら

2019年2月18日(月)

【終了しました】国際シンポジウム 「民族のあり方と先住民族政策」

2018年7月7日国際シンポジウム「民族のあり方と先住民族政策」を開催しました。多数様にご来場いただき、ありがとうございました。 シンポジウム記事はこちら 常本照樹(北海道大学アイヌ・先住民研究センター長) 浦忠成(総統府原住民族転型正義委員会副委員長・国立東華大学原住民民族学院長) 雅柏甦詠・博伊哲努(原住民族委員会総合企画局副局長) 汪志敏(台南市民族事務委員会委員長) 王昱心(国立東華大学芸術学院准教授)
2018年7月11日(水)

2018年7月7日国際シンポジウム
「民族のあり方と先住民族政策」を開催します。

  • 北海道大学アイヌ・先住民研究センター
    国際シンポジウム2018
  • 民族のあり方と先住民族政策

  • 台湾平埔族の原住民族認定をめぐって

趣旨:

台湾においては、すでに原住民族と認められている16民族に対して、国会の特別議席、土地に対する権利、進学・就職の際の優遇措置などの特別の権利・利益が保障されている。しかし、台湾島の中国大陸に面した平野に居住していた民族は、明、清の時代に移住してきた漢民族に同化され、固有の文化が大きく損なわれたため、最近に至るまで原住民族として認められることはなかった。2016年に誕生した蔡英文・民進党政権は、これらの平埔族(平野の民族の意)を原住民族と認める方針を決めたが、これまでの16 民族の位置づけとは大きく異なるアプローチが取られている。

そこで、今回のシンポジウムでは、浦忠成氏に蔡政権の新しい原住民族政策の全体像と、その中での平埔族政策の持つ意味について、雅柏甦詠・博伊哲努氏に原住民身分法改正を含む、政府としての平埔族政策について、汪志敏氏に台南市のシラヤ族(平埔族の一つ)施策の内容と国と自治体の関係について、それぞれお話しいただき、さらに、王昱心氏に平埔族としての立場からのコメントをいただいて、具体の民族のあり方に応じた先住民族政策の可能性を探り、今後のアイヌ政策の参考に供したい。


内容:

蔡英文政権の原住民族政策

  • 浦忠成(総統府原住民族転型正義委員会副委員長・国立東華大学原住民民族学院長)

台湾政府による平埔族政策の回顧と展望

  • 雅柏甦詠・博伊哲努(原住民族委員会総合企画局副局長)

台南市の平埔族施策 ― 自治体の役割

  • 汪志敏(台南市民族事務委員会委員長)

平埔族としての経験から ― コメント

  • 王昱心(国立東華大学芸術学院准教授)

※参加無料・申込不要

日時:

  • 2018年7月7日(土)
  • 10:00~17:20
  • (開場9:30)

場所:

  • 北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟(W棟)
  • 1階 W103教室
  • ※駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。

主催・お問い合わせ:

2018年6月7日(木)

【終了しました】コレクション形成史からみる日露関係史Ⅱ

2018年6月3日(日) 「日露国際研究集会 コレクション形成史からみる日露関係史Ⅱ― 北の東西交流 ―」 を開催しました。多数様にご来場いただき、ありがとうございました。 シンポジウム記事はこちら 常本 照樹(北海道大学アイヌ・先住民研究センター長) 白木沢 旭児(北海道大学文学研究科北方研究教育センター長) 谷本 晃久(北海道大学文学研究科) シェプキン,ワシーリー(ロシア科学アカデミー東洋古籍文献研究所) 東 俊佑(北海道博物館) 鈴木 建治(国立アイヌ民族博物館設立準備室) 田村 将人(国立アイヌ民族博物館設立準備室) 兎内 勇津流(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター) 鈴木 仁(北海道大学大学院) 佐々木 利和(北海道大学アイヌ・先住民研究センター)
2018年6月4日(月)

【終了しました】「北海道大学アイヌ・先住民研究センター設立10周年記念シンポジウム アイヌ・先住民研究の“これまで”と“これから”」

2018年2月3日(土)「北海道大学アイヌ・先住民研究センター設立10周年記念シンポジウム アイヌ・先住民研究の“これまで”と“これから”」を開催しました。 多数様にご来場いただき、ありがとうございました。 センターから10年間の活動を報告し、それに対して、アイヌ民族から、和人研究者から、台湾から、さまざまな視点・立場からのご報告をいただくことで、センターの活動が評価・検証を受けました。 会場風景 記念撮影 ごあいさつ 常本 照樹(アイヌ・先住民研究センター長) 「センターの設立を振り返る」 中村 睦男(北海道大学名誉教授・元総長) 言語学から 北原 次郎太(アイヌ・先住民研究センター准教授) 言語学から 丹菊 逸治(アイヌ・先住民研究センター准教授) 歴史学から 谷本 晃久(北海道大学大学院文学研究科准教授) 博物館学から 山崎 幸治(アイヌ・先住民研究センター准教授) 社会学から 小内 透(北海道大学大学院教育学研究科教授) 文化遺産学から・考古学から 加藤 博文(アイヌ・先住民研究センター教授) 報告と提言「二風谷のアイヌ工芸とセンター」 貝澤 守(二風谷民芸組合 代表理事) 報告と提言「センターと阿寒の10年 -成果と望むこと」 秋辺 日出男(阿寒アイヌ工芸協同組合 専務理事) 報告と提言「アイヌ民族博物館とセンターの10年」 八幡 巴絵((一財)アイヌ民族博物館 学芸係長) 報告と提言「私とアイヌ・先住民研究センター」 中井 貴規((公財)アイヌ文化振興・研究推進機構 博物館運営準備室 研究員) 報告と提言「フィールドワークと先住民研究のこれから」 佐藤 孝雄(慶応義塾大学 教授) 報告と提言「センターの課題は、どのように達成され、そして進行しているのだろうか」 出利葉 浩司(北海学園大学 客員研究員) 事例報告「政治大学原住民族研究センター10年の発展 -アイヌ・先住民研究センターとの学術交流協定締結から現在までー」 黄 季平(国立政治大学原住民族研究センター 長)(台湾) 事例報告「台湾原住民族政策10年の動向」 林 修澈(国立政治大学名誉教授)(台湾) 「閉会にあたって:アイヌ民族と北海道大学」 長谷川 晃(北海道大学副学長・大学院法学研究科教授) ※名和総長は都合により欠席となりました。
本シンポジウムの紹介記事はこちら
2018年2月7日(水)

シンポジウム「先住民族アイヌと入植植民地北海道①」終了しました

アイヌ・先住民言語アーカイヴプロジェクト 2017 シンポジウム 「先住民族アイヌと入植植民地北海道①」 ー アイヌ史の方法論 ー 終了しました。多数様のご来場、ありがとうございました。 シンポジウム詳細はこちら
2017年7月31日(月)

【終了しました】2017年7月29日(土)シンポジウムを開催します
「先住民族アイヌと入植植民地北海道①」

  • アイヌ・先住民言語アーカイブプロジェクト2017
  • 先住民族アイヌと
    入植植民地北海道①

  • – アイヌ史の方法論 –

※参加無料・申込不要

【発表者】

  • 丹菊 逸治
  • (北海道大学アイヌ・先住民研究センター 准教授)
  • 「アイヌ民族の伝統的歴史観と入植植民地北海道」
  • 坂田 美奈子
  • (苫小牧駒澤大学国際文化学部 准教授)
  • 「口承文学からアイヌ・エスノヒストリーを考える
    :村の再生の物語を中心に」
  • マーク・ウィンチェスター
  • (神田外国語大学日本研究所 専任講師)
  • 「アイヌ近現代史の忘却への欲望と歴史修正主義の危機」
  • ディスカッション
  • 司会:丹菊 逸治

日時

  • 2017年7月29日(土)
  • 14:00~17:30(開場13:30)

場所

  • 北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟(W棟)103教室
  • ※駐車場はございません。公共の交通機関をご利用ください。

主催・お問い合わせ

  • 北海道大学アイヌ・先住民研究センター
  • アイヌ・先住民言語アーカイヴプロジェクト
  • TEL:011-706-3597
  • E-Mail ainu[at]let.hokudai.ac.jp
2017年7月7日(金)

【終了しました】2016年11月3日(木) サステナビリティ国際シンポジウム
東アジアにおける大学と先住民族との協業のあり方を探る
-先住民文化遺産と考古学: 台湾原住民とアイヌ-

多数様のご来場、ありがとうございました。

北海道大学アイヌ・先住民研究センター 国際シンポジウム2016 東アジアにおける大学と 先住民族との 協業のあり方を探る – 先住民文化遺産と考古学: 台湾原住民とアイヌ –
北海道と台湾を対比し、アジアの先住民族と考古学の協業のあり方を考える。地域連携、先住民族の権利、知的財産権など、広い視野で意見を交換します。 【事前申込・参加無料・通訳付き】
  • 下のウェブサイトよりお申込みください。
  • 日本語
  • https://huci.oia.hokudai.ac.jp/sw/list
  • english
  • https://huci.oia.hokudai.ac.jp/sw/list?locale=en
    • 【開催日時】

    • 2016年11月3日(木)
    • 9:30~17:30(開場9:20)

      【会場】

    • 北海道大学 学術交流会館 第1会議室
    • ※駐車場はございません。公共の交通機関をご利用ください。

      【コーディネーター】

    • 加藤 博文 (北海道大学アイヌ・先住民研究センター 教授)
    • 【発表者】

    • 吉開 将人 (北海道大学文学研究科 教授)
    • 劉 益昌 (中央研究院歴史語言研究所 研究員)
    • 陳 有貝 (国立台湾大学人類学系 副教授)
    • 青野 友哉 (伊達市噴火湾文化研究所 学芸員)
    • 陳 瑪玲 (国立台湾大学人類学系 教授)
    • 鄭 安睎 (国立台中教育大学区域与社会発展学系 助理教授)

      【主催】

    • 北海道大学アイヌ・先住民研究センター

      【お問い合わせ】

    • 北海道大学アイヌ・先住民研究センター
    • 【TEL/FAX】011-706-2859
    • 【E-Mail】ainu[at]let.hokudai.ac.jp
    • 2016年10月5日(水)

2016年7月10日 国際シンポジウムを開催しました
コレクション形成史からみる日露関係史

7月10日(日)に、日露国際研究集会『コレクション形成史からみる日露関係史 – ロシア科学アカデミー東洋古籍文献研究所所蔵アイヌ・北方関係史料の共同研究-』 を開催しました。 アイヌ研究推進のためには、海外の研究者との対話が不可欠なことも改めて認識されました。 多数様のご来場、ありがとうございました。 以下、シンポジウムお知らせ記事です。
Hokkaido University CAIS International Symposium 2016

日露国際研究集会 コレクション形成史からみる日露関係史 -ロシア科学アカデミー東洋古籍文献研究所(IOM)所蔵アイヌ・北方関係史料の共同研究-

ロシア・サンクトペテルブルクに所在する科学アカデミー東洋古籍文献研究所(IOM)には、多くの近世・近代アイヌ・北方関係資料が所蔵されています。近年、北海道大学アイヌ・先住民研究センターとIOMとの国際的な共同研究により、その価値と魅力が明らかとなりつつあります。

今回はこのうち、日本領時代の樺太旧蔵書や近世の露米会社関係資料、あるいは明治期のグリゴーリエフ蒐集資料に焦点をあて、コレクション形成史の観点から、考えをめぐらせてみたいと思います。

【入場無料・申込不要・日本語での発表です】


  • 【主催者挨拶】 蓑島 栄紀(北海道大学アイヌ・先住民研究センター)
  • 【プロジェクト代表挨拶】 保谷 徹(東京大学史料編纂所)
  • 【研究の経緯】 谷本 晃久(北海道大学文学研究科)

【第一部】樺太旧蔵書のゆくえ

  • IOM所蔵の旧樺太庁所蔵日本古典籍のコレクションについて
  • マランジャン・カリネ(ロシア科学アカデミー東洋古籍文献研究所)
  • IOM所蔵の樺太旧蔵書について―旧樺太文化史研究の視点から―
  • 鈴木 仁(北海道大学大学院)
  • 北海道における樺太旧蔵書について
  • 田村 将人(東京国立博物館)

【第二部】IOM所蔵アイヌ・北方関係史料の
コレクション形成史とその周辺

  • 露米会社と日本の北方地域
  • 兎内 勇津流(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)
  • IOM所蔵の露米会社・フヴォストフ旧蔵日本古典籍コレクションについて
  • シェプキン・ワシーリー(ロシア科学アカデミー東洋古籍文献研究所)
  • 日本におけるフヴォストフ事件関係史料
  • 東 俊佑(北海道博物館)
  • 在サンクトペテルブルクのA.V.グリゴーリエフ・コレクションについて
  • 鈴木 建治(北海道大学国際本部)
  • IOM所蔵アイヌ・北方関係史料の魅力
  • 佐々木 利和(北海道大学アイヌ・先住民研究センター)

【日時・場所】

  • 2016年7月10日(日) 10:00~17:00(開場9:30)
  • 北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟(W棟)
  • 1階 W103教室
  • ※駐車場はございません。公共の交通機関をご利用ください。

【主催・お問い合わせ】

【共催】

  • 東京大学史料編纂所海外S科研(研究代表者:保谷徹)
    ロシアⅢユニット(研究分担者:谷本晃久)
  • 北海道大学文学研究科北方研究教育センター
2016年7月12日(火)

【終了しました】サステナビリティシンポジウム2015「地域社会へ与える考古学の影響」

11月7日(土)・8日(日)の二日間にわたり、サステナビリティシンポジウム2015『地域社会へ与える考古学の影響 -ポストコロニアル時代の考古学と先住民コミュニティ-』を開催しました。 幅広い見地から考古学と先住民社会、地域社会との関係を考える良き機会と成りました。また北海道外への議論の展開の必要性が改めて認識されました。



2015年11月7日・8日 サステナビリティシンポジウム 『地域社会へ与える考古学の影響-ポストコロニアル時代の考古学と先住民コミュニティ-』
2015年11月11日(水)

【2015年1月24日・25日】ISNLC2015
北方の言語と文化にかんする国際シンポジウム

2015年1月24日(土)・25日(日)に開催されました。当センターは共催として会場設営をお手伝いし、また当センターからも3名講演者として発表しました。 紹介記事はこちら
2015年2月2日(月)

【終了しました】【2015年1月24日・25日】ISNLC2015
 北方の言語と文化にかんする国際シンポジウム

– International Symposium on Northern Languages and Cultures –
2015年1月24日・25日の2日間、ISNLC2015北方の言語と文化にかんする国際シンポジウムを開催します。(ポスターはこちら)2015年1月24日・25日ISNLC2015北方の言語と文化にかんする国際シンポジウム
北方の言語と文化にかんする国際シンポジウムのロゴ【期日】
  • 2015124日(土)・25日(日)
  • 【場所】
  • 北海道大学情報教育館3階
  • スタジオ型多目的中講義室
  • (北海道札幌市北区北17条西8丁目)
  • 【参加無料・事前申込不要】
 

1/24[Sat]10:00~16:50

Session1(10:10~12:00) 言語・文化継承とドキュメンテーション(通訳つき)

1. ウラジスラフ・リンティテギン (チュクチ総合カレッジ)

2. ワレンチン・グセフ (ロシア語アカデミー言語学研究所)

Session2(13:30~16:50) 民族誌の言語資料

3. 永山 ゆかり (北方研究教育センター)

4. 丹菊 逸治 (アイヌ・先住民研究センター)

5. 長崎 郁 (国立国語研究所)

6. 江畑 冬生 (新潟大学)

7. 松本 亮 (京都大学)

8. 山田 敦士 (日本医療大学)

 

1/25[Sun]10:30~17:00

Session3(10:30~12:00) 言語の記録・保存

1. 白石 英才 (札幌学院大学)

2. 白 尚燁 (文学研究科博士課程)

3. 津曲 敏郎 (北方研究教育センター)

Session4(13:30~16:50) アイヌ文学とアイヌ語

4. 矢崎 春菜 (文学研究博士課程)

5. 北原 次郎太 (アイヌ・先住民研究センター)

6. 奥田 統己 (札幌学院大学)

7. 岸本 宜久 (文学研究科博士課程)

8. 高橋 靖以 (アイヌ・先住民研究センター)

9. 佐藤 知己 (北方研究教育センター)

 
2014年12月25日(木)


ページの先頭へ戻る