セミナー
セミナー 先住民による漁猟の現在 -北極域の事例から- を開催しました。
多数様のご来場、ありがとうございました。
【2019年11月9日】セミナー 先住民による漁猟の現在 -北極域の事例から- を開催しますの記事はこちら



2019年11月11日(月)
2018年6月22日、巡回講座(出前講座)「モノから考えるアイヌ文化」を行いました。
日時:2018年6月22日(金) 10:45~12:15
講師:山崎幸治(北海道大学アイヌ・先住民研究センター准教授)
会場:龍谷大学 深草キャンパス 和顔館201(京都市)
開催にあたり、龍谷大学国際学部の友永雄吾准教授にご協力いただきました。
記して感謝申し上げます。
2018年6月25日(月)
- 村垣淡路守と
東蝦夷地巡見絵巻について

村垣淡路守範正が、安政五(1858)年に箱館奉行として東蝦夷地を巡見した際の絵巻。幕吏が巡見の際に目にした、アイヌの人々の使役の様子を知ることができる資料であり、また風景描写も捨てがたい一級の資料でもある。この絵巻について考え
る。
※参加無料・申込不要
講師
- 北海道大学アイヌ・先住民研究センター 客員教授
- 佐々木 利和
日時
- 2017年10月24日(火)
- 18:30~20:00(開場18:20)
場所
- 北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟(W棟)103教室
- ※駐車場はございません。公共の交通機関をご利用ください。
主催・お問い合わせ
2017年9月28日(木)

北海道の歴史は、本州とは異なる独自の歴史があります。一方でその歴史は、本州の歴史の視点と枠組みで語られてきました。北海道の歴史の語りに不足しているもの、その解決策を考えます。
※参加無料・申込不要
講師
- 北海道大学アイヌ・先住民研究センター 教授
- 加藤 博文
日時
- 2017年9月26日(火)
- 18:30~20:00(開場18:20)
場所
- 北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟(W棟)103教室
- ※駐車場はございません。公共の交通機関をご利用ください。
主催・お問い合わせ
2017年9月4日(月)

アイヌ民族をふくめ、世界の先住諸民族は伝統文化継承のための取り組みをしていますが、それぞれの先住民族社会の仕組みに合わせたやり方が効果的だということが分かってきました。その具体的な方法論についてご紹介します。
※参加無料・申込不要
講師
- 北海道大学アイヌ・先住民研究センター 准教授
- 丹菊 逸治
日時
- 2017年8月29日(火)
- 18:30~20:00(開場18:20)
場所
- 北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟(W棟)203教室
- ※駐車場はございません。公共の交通機関をご利用ください。
主催・お問い合わせ
2017年8月1日(火)
2017年6月30日、巡回講座(出前講座)「博物館学からみるアイヌ民族のいま」を行いました。
- 日時:6月30日(金) 13:15~14:45
- 講師:山崎幸治(北海道大学アイヌ・先住民研究センター准教授)
- 会場:龍谷大学 深草キャンパス 和顔館202(京都市)
開催にあたり、龍谷大学国際学部の友永雄吾准教授にご協力いただきました。
記して感謝申し上げます。
2017年7月4日(火)

「アイヌ」のモノづくりは、時代のなかで変化しつづけています。
また、その語られ方も変化しつづけています。
今回は、「アイヌ」のモノにまつわるイメージについて考えてみたいと思います。
※参加無料・申込不要
講師
- 北海道大学アイヌ・先住民研究センター 准教授
- 山崎 幸治
日時
- 2017年7月25日(火)
- 18:30~20:00(開場18:20)
場所
- 北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟(W棟)103教室
- ※駐車場はございません。公共の交通機関をご利用ください。
主催・お問い合わせ
2017年6月28日(水)
- ト ゥ ス ク ル
- -アイヌのシャマンはどう祈る-

アイヌの社会では、トゥスクルと呼ばれる霊能者がシャマン儀礼を行い、占いや病気治療にあたってきました。シャマン儀礼の地域による違いや、関連する祭具などを写真・映像とともに紹介します。
※参加無料・申込不要
講師
- 北海道大学アイヌ・先住民研究センター 准教授
- 北原 次郎太
日時
- 2017年5月30日(火)
- 18:30~20:00(開場18:20)
場所
- 北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟(W棟)103教室
- ※駐車場はございません。公共の交通機関をご利用ください。
主催・お問い合わせ
2017年5月2日(火)
昨年度開催した無料公開連続セミナー『アイヌを学ぶ』は、月例公開講座『アイヌを学ぶ』に変わりました。
事前のお申込みは必要なく、どなたでも聴講できます。どうぞ気軽にご参加ください。
- 月例公開講座『アイヌを学ぶ⑦』
- 伝承から見る動物神

アイヌの伝承には様々な動物が登場します。恋に惑うクマ、人を化かすキツネ、けなげなタヌキなど、カムイ達はユーモラスで個性豊か。いくつかの伝承を見ながら、アイヌの動物神信仰について話します。
【講師】
- 北原 次郎太 (北海道大学アイヌ・先住民研究センター 准教授)
【日時・場所】
- 2017年2月28日(火)
- 18:30~20:00(開場18:20)
- 北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟(W棟)203教室
- ※駐車場はございません。公共の交通機関をご利用ください。
2017年2月1日(水)
昨年度開催した無料公開連続セミナー『アイヌを学ぶ』は、月例公開講座『アイヌを学ぶ』に変わりました。
事前のお申込みは必要なく、どなたでも聴講できます。どうぞ気軽にご参加ください。
- 月例公開講座『アイヌを学ぶ⑥』
- 考古学は何を、誰に語るのか

アイヌ文化は、北海道島の長い歴史の中で育まれてきました。遺跡から出土した考古資料からどのような歴史が描けるのか。そこにある問題点とは何か。アイヌ民族と考古学との関係を考えます。
【講師】
- 加藤 博文 (北海道大学アイヌ・先住民研究センター 教授)
【日時・場所】
- 2017年1月31日(火)
- 18:30~20:00(開場18:20)
- 北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟(W棟)203教室
- ※駐車場はございません。公共の交通機関をご利用ください。
2016年12月7日(水)
昨年度開催した無料公開連続セミナー『アイヌを学ぶ』は、月例公開講座『アイヌを学ぶ』に変わりました。
事前のお申込みは必要なく、どなたでも聴講できます。どうぞ気軽にご参加ください。
- 月例公開講座『アイヌを学ぶ④』
- 交易からみたアイヌの歴史

アイヌの歴史は、自然界と調和した変化にとぼしいものと考えられがちでした。
今回は、外部世界との活発な「交易」に光をあてたよりダイナミックなアイヌ史の可能性と、そこでの課題についてお話します。
【講師】
- 蓑島 栄紀 (北海道大学アイヌ・先住民研究センター 准教授)
【日時・場所】
- 2016年9月27日(火)
- 18:30~20:00(開場18:20)
- 北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟(W棟)203教室
- ※駐車場はございません。公共の交通機関をご利用ください。
2016年9月6日(火)
昨年度開催した無料公開連続セミナー『アイヌを学ぶ』は、月例公開講座『アイヌを学ぶ』に変わりました。
事前のお申込みは必要なく、どなたでも聴講できます。どうぞ気軽にご参加ください。
- 月例公開講座『アイヌを学ぶ③』
- 言語からみたアイヌの精神文化

アイヌの人々は多様で豊かな精神文化を形成してきました。
今回はアイヌの人々の精神文化について、言語学の立場からお話しいたします。
【講師】
- 高橋 靖以 (北海道大学アイヌ・先住民研究センター 博士研究員)
【日時・場所】
- 2016年8月30日(火)
- 18:30~20:00(開場18:20)
- 北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟(W棟)203教室
- ※駐車場はございません。公共の交通機関をご利用ください。
2016年7月28日(木)