アイヌ・先住民研究センターが、これまでに開催したシンポジウム・講演会・セミナーなどの様子を紹介します

活動記録 - ci=ki rok pe

2013年2月2日、「第16回アイヌ語弁論大会 イタカン ロー アイヌ語で話しましょう!」が行われました。

2013年2月2日、「第16回アイヌ語弁論大会 イタカン ロー アイヌ語で話しましょう!」が行われました。 (さらに…)
2013年2月2日(土)

2012年12月9日、『台湾原住民族政策の理念と現状 個人認定・言語復興・文化公園を中心に』について、下記の方々に報告していただきました。

常本 照樹(北海道大学アイヌ・先住民研究センター長)林修澈 (国立政治大学原住民族研究センター長)黄 季平 (国立政治大学民族学系 副教授)鍾 興華 [Calivat GADU](台湾原住民族文化園区管理局長)会場の様子台湾原住民族政策の理念と現状 個人認定・言語復興・文化公園を中心に 2012年12月9日、『台湾原住民族政策の理念と現状 個人認定・言語復興・文化公園を中心に』について、下記の方々に報告していただきました。 (さらに…)
2012年12月9日(日)

2012年10月20日、巡回講座「民具からみるアイヌ文化 -博物館資料を生かしたアイヌ文化の新展開-」を行いました。

山﨑 幸治 (北海道大学アイヌ・先住民研究センター 准教授)民具からみるアイヌ文化 -博物館資料を生かしたアイヌ文化の新展開-
2012年10月20日、巡回講座「民具からみるアイヌ文化 -博物館資料を生かしたアイヌ文化の新展開-」を行いました。 (さらに…)
2012年10月22日(月)

2012年10月13日~14日、北海道大学サステナビリティ・ウィーク2012 国際シンポジウム『先住民文化遺産とツーリズム-北海道の可能性-』について、下記の方々に報告していただきました。

2012年10月13日~14日、北海道大学サステナビリティ・ウィーク2012 国際シンポジウム『先住民文化遺産とツーリズム-北海道の可能性-』について、下記の方々に報告していただきました。なお、10月15日に北大構内にてヘリテージツアーを行いました。
(さらに…)
2012年10月15日(月)

2012年7月5日~9月27日、無料公開連続セミナー『アイヌを学ぶ3ヶ月』(2012年度)を行いました。

北原 次郎太 准教授 「アイヌ民族の宗教文化」 山﨑 幸治 准教授 「モノからみるアイヌ文化」丹菊 逸治 准教授 「アイヌ語の世界」落合 研一 助教 「ハワイ先住民とアイヌ民族の法的立場」加藤 博文 教授 「考古学から見たアイヌ文化の成立過程」佐々木 利和 特任教授 「アイヌを描いた絵から分かること」 常本 照樹 センター長 「先住民族と政策」アイヌを学ぶ3ヶ月 会場の様子 2012年7月5日~9月27日、無料公開連続セミナー『アイヌを学ぶ3ヶ月』(2012年度)を行いました。 (さらに…)
2012年9月27日(木)

2012年8月22日、阿部彩氏講演会『現代社会における貧困と社会的排除:先住民研究との接点』を行いました。

2012年8月22日、阿部彩氏講演会『現代社会における貧困と社会的排除:先住民研究との接点』を行いました。
阿部 彩 氏会場の様子
(さらに…)
2012年8月22日(水)

2012年8月11日、『ニュージーランドとカナダの先住民族政策』について、下記の方々に報告していただきました。

デス・カホテア(マオリ文化遺産考古学コンサルタント)加藤 博文(北海道大学アイヌ・先住民研究センター 教授) ブラッドフォード・モース(ニュージーランド・ワイカト大学法学部長)常本 照樹(北海道大学アイヌ・先住民研究センター長)パネル・ディスカッション国際シンポジウム「ニュージーランドとカナダの先住民族政策」 2012年8月11日、『ニュージーランドとカナダの先住民族政策』について、下記の方々に報告していただきました。 (さらに…)
2012年8月11日(土)

2012年7月28日、「第7回北方研究教育センター・サイエンスカフェ ツンドラカフェ『沈黙の詩人の饒舌-石原吉郎の見たシベリア-』」が行われました。

2012年7月28日、「第7回北方研究教育センター・サイエンスカフェ ツンドラカフェ『沈黙の詩人の饒舌-石原吉郎の見たシベリア-』」が行われました。 (さらに…)
2012年7月28日(土)

2012年7月27日、ジェフ ゲーマン氏講演会『アイヌ文化継承の組織化に向けて -アイヌ文化継承・教育を「先住民族教育」論から考える-』を行いました。

2012年7月27日、ジェフ ゲーマン氏講演会『アイヌ文化継承の組織化に向けて -アイヌ文化継承・教育を「先住民族教育」論から考える-』を行いました。
アイヌ文化継承の組織化に向けて -アイヌ文化継承・教育を「先住民族教育」論から考える-アイヌ文化継承の組織化に向けて -アイヌ文化継承・教育を「先住民族教育」論から考える-
(さらに…)
2012年7月27日(金)

2012年3月29日、ルーカス・スウェイン氏講演会「マイノリティとシティズンシップ 『少数派』であること、『国民』であること」を行いました。

ルーカス・スウェイン氏

ルーカス・スウェイン氏

会場の様子

会場の様子

        (さらに…)
2012年4月4日(水)

2012年2月26日、「第5回北方研究教育センター・サイエンスカフェ ツンドラカフェ 『カムチャッカの伝統文化を歌い継ぐ -先住民アリュートル民族の歌と踊り-』」が行われました。

2012年2月26日、「第5回北方研究教育センター・サイエンスカフェ ツンドラカフェ 『カムチャッカの伝統文化を歌い継ぐ -先住民アリュートル民族の歌と踊り-』」が行われました。 (さらに…)
2012年2月26日(日)

2012年2月2日~16日、「北米先住民ヤキの世界 東京巡回展」を行いました。

2012年2月2日~16日、「北米先住民ヤキの世界 東京巡回展」を行いました。 (さらに…)
2012年2月16日(木)

2012年2月10日、カルメン・フォグホーン氏講演会「高等教育における米国先住民学生支援の現在 」を行いました。

2012年2月10日、カルメン・フォグホーン氏講演会「高等教育における米国先住民学生支援の現在 」を行いました。 (さらに…)
2012年2月10日(金)

2011年10月4日~12月20日、無料公開連続セミナー『アイヌを学ぶ3ヶ月』(2011年度)を行いました。

アイヌを学ぶ3ヶ月アイヌを学ぶ3ヶ月アイヌを学ぶ3ヶ月アイヌを学ぶ3ヶ月アイヌを学ぶ3ヶ月 2011年10月4日~12月20日、無料公開連続セミナー『アイヌを学ぶ3ヶ月』(2011年度)を行いました。 (さらに…)
2011年12月20日(火)

2011年11月19日、「北方研究教育センター・サイエンスカフェ第4回 ツンドラカフェ 『都市でゲルに暮らす-ウランバートル市民による街づくりの実践-』」が行われました。

2011年11月19日、「北方研究教育センター・サイエンスカフェ第4回 ツンドラカフェ 『都市でゲルに暮らす-ウランバートル市民による街づくりの実践-』」が行われました。 (さらに…)
2011年11月19日(土)


ページの先頭へ戻る