アイヌ・先住民研究センターが、これまでに開催したシンポジウム・講演会・セミナーなどの様子を紹介します

活動記録 - ci=ki rok pe

2014年3月21日、講演会『久保寺逸彦氏とアイヌ文学研究』を開催しました。

中川裕(千葉大学教授)佐々木利和(アイヌ・先住民研究センター特任教授)講演会『久保寺逸彦氏とアイヌ文学研究』 写真をクリックすると画像が拡大されます。 2014年3月21日、講演会『久保寺逸彦氏とアイヌ文学研究』を開催しました。 (さらに…)
2014年3月21日(金)

2014年1月28日~29日、国際ワークショップ『伝統知、記憶、情報、イメージの再収集と共有――民族誌資料を用いた協働カタログ制作の課題と展望』を行いました。

国立民族学博物館における国際ワークショップ-1国立民族学博物館における国際ワークショップ-2国立民族学博物館における国際ワークショップ-3 2014年1月28日~29日、国立民族学博物館にて国際ワークショップ『伝統知、記憶、情報、イメージの再収集と共有――民族誌資料を用いた協働カタログ制作の課題と展望』を行いました。 (さらに…)
2014年1月29日(水)

2014年1月26日、国際シンポジウム『アイヌ・アートが担う新たな役割 ―米国先住民アートショーに学ぶ』を行いました。

山崎幸治(北海道大学アイヌ・先住民研究センター 准教授)伊藤敦規(国立民族学博物館 助教)ロバート・ブルーニグ(北アリゾナ博物館 館長)ジム・イノート(ズニ博物館 館長)右側:オクテイビアス・シオゥテワ(ズニ宝飾品作家・宗教的指導者)貝澤和明(社団法人北海道アイヌ協会 民・工芸品担当)コメントおよびディスカッション『アイヌ・アートが担う新たな役割 ―米国先住民アートショーに学ぶ』『アイヌ・アートが担う新たな役割 ―米国先住民アートショーに学ぶ』 2014年1月26日、国際シンポジウム『アイヌ・アートが担う新たな役割 ―米国先住民アートショーに学ぶ』を行いました。 (さらに…)
2014年1月26日(日)

2013年12月14日、国際シンポジウム「中国における民族法と民間慣習法」が行われました。

2013年12月14日、国際シンポジウム「中国における民族法と民間慣習法」が行われました。 (さらに…)
2013年12月14日(土)

2013年12月4日、アヴィゲイル・アイゼンバーグ氏講演会『「先住民族の権利」と「文化」』を行いました。

「先住民族の権利」と「文化」「先住民族の権利」と「文化」「先住民族の権利」と「文化」 2013年12月4日、アヴィゲイル・アイゼンバーグ氏講演会『「先住民族の権利」と「文化」』を行いました。 (さらに…)
2013年12月4日(水)

2013年11月15日~17日、北海道大学サステナビリティ・ウィーク2013 国際シンポジウム『先住民文化遺産とツーリズム-生きている遺産の継承と創造-』について、下記の方々に報告していただきました。

2013年11月15日~17日、北海道大学サステナビリティ・ウィーク2013 国際シンポジウム『先住民文化遺産とツーリズム-生きている遺産の継承と創造-』について、下記の方々に報告していただきました。
(さらに…)
2013年11月17日(日)

2013年10月25日、マイケル・シュースター氏講演会『ハワイにおけるアイヌ文化展示-AINU TREASURES:A Living Tradition in Northern Japan 展報告-』を行いました。

ハワイにおけるアイヌ文化展示-AINU TREASURES:A Living Tradition in Northern Japan 展報告-ハワイにおけるアイヌ文化展示-AINU TREASURES:A Living Tradition in Northern Japan 展報告- 2013年10月25日、マイケル・シュースター氏講演会『ハワイにおけるアイヌ文化展示-AINU TREASURES:A Living Tradition in Northern Japan 展報告-』を行いました。 (さらに…)
2013年10月25日(金)

2013年10月19日、巡回講座「アイヌの言葉と祈りの文化」を行いました。

巡回講座「アイヌの言葉と祈りの文化」
2013年10月19日、巡回講座「アイヌの言葉と祈りの文化」を行いました。
(さらに…)
2013年10月19日(土)

2013年10月19日、クリス・ゴスデン氏講演会『考古学が構築する二つの島の世界-日英での考古遺産の活かし方-』を行いました。

考古学が構築する二つの島の世界-日英での考古遺産の活かし方-考古学が構築する二つの島の世界-日英での考古遺産の活かし方- 2013年10月19日、クリス・ゴスデン氏講演会『考古学が構築する二つの島の世界-日英での考古遺産の活かし方-』を行いました。 (さらに…)
2013年10月19日(土)

2013年10月19日、「第17回アイヌ語弁論大会 イタカン ロー アイヌ語で話しましょう!」が行われました。

2013年10月19日、「第17回アイヌ語弁論大会 イタカン ロー アイヌ語で話しましょう!」が行われました。 (さらに…)
2013年10月19日(土)

2013年7月2日~9月24日、無料公開連続セミナー『アイヌを学ぶ3ヶ月』(2013年度)を行いました。

丹菊 逸治 准教授 「アイヌ語の世界」 山﨑 幸治 准教授 「アイヌ民族の宗教文化」山崎 幸治 准教授 「モノから見るアイヌ文化」落合 研一 助教 「ハワイ先住民とアイヌ民族の法的立場」加藤 博文 教授 「考古学から見たアイヌ文化の成立過程」常本 照樹 センター長 「先住民族と政策」 佐々木 利和 特任教授 「アイヌを描いた絵から分かること」 アイヌを学ぶ3ヶ月 会場の様子 2013年7月2日~9月24日、無料公開連続セミナー『アイヌを学ぶ3ヶ月』(2013年度)を行いました。 (さらに…)
2013年9月24日(火)

2013年8月11日、研究フォーラム『アイヌ口承文芸の多様性と連続性』を開催し、下記の方々に報告していただきました。

丹菊 逸治(アイヌ・先住民研究センター 准教授)北原 次郎太(アイヌ・先住民研究センター 准教授)田村 雅史(北海道立アイヌ民族文化研究センター)『アイヌ口承文芸の多様性と連続性』会場の様子『アイヌ口承文芸の多様性と連続性』 2013年8月11日、研究フォーラム『アイヌ口承文芸の多様性と連続性』を開催し、下記の方々に報告していただきました。 (さらに…)
2013年8月11日(日)

2013年8月3日、CAIS公開セミナー2013『「先住民族の権利に関する国連宣言」の国内実施:アメリカの経験と先住民族世界会議(WCIP)2014への展望』を行いました。

「先住民族の権利に関する国連宣言」の国内実施:アメリカの経験と先住民族世界会議(WCIP)2014への展望 「先住民族の権利に関する国連宣言」の国内実施:アメリカの経験と先住民族世界会議(WCIP)2014への展望「先住民族の権利に関する国連宣言」の国内実施:アメリカの経験と先住民族世界会議(WCIP)2014への展望 2013年8月3日、CAIS公開セミナー2013『「先住民族の権利に関する国連宣言」の国内実施:アメリカの経験と先住民族世界会議(WCIP)2014への展望』を行いました。 (さらに…)
2013年8月3日(土)

2013年6月28日、田村将人氏講演会『サハリン先住民族のたどった戦後 -樺太アイヌ、ウイルタ、ニヴフの〈引揚げ〉と〈残留〉について』を行いました。

サハリン先住民族のたどった戦後 サハリン先住民族のたどった戦後 2013年6月28日、田村将人氏講演会『サハリン先住民族のたどった戦後 -樺太アイヌ、ウイルタ、ニヴフの〈引揚げ〉と〈残留〉について』を行いました。 (さらに…)
2013年6月28日(金)

2013年2月16日、巡回講座「アイヌ語の魅力 -研究や学習で大切なこと」を行いました。

佐藤 知己(北海道大学アイヌ・先住民研究センター 教授)アイヌ語の魅力 -研究や学習で大切なこと
2013年2月16日、巡回講座「アイヌ語の魅力 -研究や学習で大切なこと」を行いました。 (さらに…)
2013年2月16日(土)


ページの先頭へ戻る