セミナー
昨年度開催した無料公開連続セミナー『アイヌを学ぶ』は、月例公開講座『アイヌを学ぶ』に変わりました。
事前のお申込みは必要なく、どなたでも聴講できます。どうぞ気軽にご参加ください。
- 月例公開講座『アイヌを学ぶ②』
- モノからみるアイヌ文化

人類にとって、物質文化(モノ)は最も重要なもののひとつです。
本講では、アイヌの物質文化としての民具に注目しながら、その魅力や多様性について考えてみたいと思います。
【講師】
- 山崎 幸治 (北海道大学アイヌ・先住民研究センター 准教授)
【日時・場所】
- 2016年7月26日(火)
- 18:30~20:00(開場18:20)
- 北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟(W棟)203教室
- ※駐車場はございません。公共の交通機関をご利用ください。
2016年7月19日(火)
無料公開連続セミナー『アイヌを学ぶ3ヶ月』(2014年度)を行いました。
開催場所:北海道大学
- 6月3日~7月29日 初級講座
- 6月3日 北原 次郎太 准教授 「アイヌ民族の宗教文化」
- 6月10日 山崎 幸治 准教授 「モノから見るアイヌ文化1」
- 6月17日 山崎 幸治 准教授 「モノから見るアイヌ文化2」
- 6月24日 丹菊 逸治 准教授 「やさしいアイヌ語・アイヌ文学1」
- 7月1日 丹菊 逸治 准教授 「やさしいアイヌ語・アイヌ文学2」
- 7月8日 加藤 博文 教授 「考古学から見たアイヌ文化の成立過程」
- 7月15日 蓑島 栄紀 准教授 「史料からみたアイヌ民族の古代・中世交流史」
- 7月22日 落合 研一 准教授 「アイヌ民族の法的立場1」
- 7月29日 落合 研一 准教授 「アイヌ民族の法的立場2」
- 9月2日~10月28日 上級講座
- 9月2日 佐々木 利和 客員教授「アイヌを描いた絵から分かること」
- 9月9日 北原 次郎太 准教授「宗教を通して見る北方文化の中のアイヌ文化」
- 9月16日 高橋 靖以 博士研究員「アイヌ語のなかの多様性」
- 9月30日 蓑島 栄紀 准教授『えぞ』の成立とその背景
- 10月7日 長沼 正樹 特任助教「アイヌと北海道考古学⑴」
- 10月14日 加藤 博文 教授「アイヌと北海道考古学⑵」
- 10月21日 丹菊 逸治 准教授「アイヌ口承文学を分析・解釈する」
- 10月28日 常本 照樹 教授「先住民族と政策」
※2014年度は終了いたしました
2014年11月5日(水)
2013年10月19日、巡回講座「アイヌの言葉と祈りの文化」を行いました。
(さらに…) 2013年10月19日(土)



2013年8月3日、CAIS公開セミナー2013『「先住民族の権利に関する国連宣言」の国内実施:アメリカの経験と先住民族世界会議(WCIP)2014への展望』を行いました。
(さらに…) 2013年8月3日(土)
2013年2月16日、巡回講座「アイヌ語の魅力 -研究や学習で大切なこと」を行いました。
(さらに…) 2013年2月16日(土)
2012年10月20日、巡回講座「民具からみるアイヌ文化 -博物館資料を生かしたアイヌ文化の新展開-」を行いました。
(さらに…) 2012年10月22日(月)

2011年10月15日、佐々木利和氏に、巡回講座「アイヌ絵からわかるアイヌ文化」について報告していただきました。
(さらに…) 2011年10月15日(土)


2010年10月29日、デビッド・バーニー氏に、巡回講座「過去を掘る中に未来を見出す ―カウアイ島における古生態学、サイバー基盤そして復元―」について報告していただきました。
(さらに…) 2010年10月29日(金)



2010年9月24日、シャーリン・フィッシャー氏とジェフ・ゲーマン氏に、巡回講座「アラスカ先住民族の教育 ―ビーバー村の現状について―」について報告していただきました。
(さらに…) 2010年9月24日(金)

2009年10月17日、谷本晃久氏に、巡回講座「『保護地』自主管理の夢 近代アイヌの構想と運動を巡って」について報告していただきました。
(さらに…) 2009年10月17日(土)