Aynu Teetawanoankur Kanpinuye Cise アィヌ テエタワノアンクル カンピヌイェ チセ
English
センター紹介
新着情報
活動記録
研究成果
点検評価
ライブラリー
トップページ
>
活動記録
>
シンポジウム
> 2011年3月6日、アイヌ・先住民研究センター共催シンポジウム『今、アイヌであること -共に生きるための政策をめざして-』について、下記の方々に報告していただきました。
シンポジウム
2011年3月6日、アイヌ・先住民研究センター共催シンポジウム『今、アイヌであること -共に生きるための政策をめざして-』について、下記の方々に報告していただきました。
2011年3月6日、アイヌ・先住民研究センター共催シンポジウム『今、アイヌであること -共に生きるための政策をめざして-』について、下記の方々に報告していただきました。
開会挨拶 山本 真鳥 (日本学術会議会員、地域研究委員会人類学分科会委員長、法政大学教授) 講演 本多 俊和【世界の先住民族、日本の先住民族】 佐々木 利和 【一つの列島、二つの国、三つの文化】 常本 照樹【アイヌ政策と多文化共生】 篠田 謙一【アイヌ民族の自然人類学研究とその課題】 原田 公久枝 丸子 美記子 コメンテーター 加藤 忠 (北海道アイヌ協会理事長) 窪田 幸子 (日本学術会議連携会員、神戸大学教授) 会場 法政大学市ヶ谷キャンパス58年館(富士見校舎)844号室
2011年3月6日(日)
活動記録
シンポジウム
セミナー
その他
企画展示
講演会
年別シンポジウムアーカイブ
2021年10月
2021年3月
2020年10月
2019年2月
2018年7月
2018年6月
2018年2月
2017年7月
2016年10月
2016年7月
2015年11月
2015年2月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年8月
2014年3月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年8月
2012年12月
2012年10月
2012年8月
2011年11月
2011年9月
2011年3月
2011年1月
2010年10月
2009年12月
2009年11月
2009年6月
2009年2月
2008年12月
2008年6月
2007年12月
2007年8月
外部サイトへのリンク一覧
ページの先頭へ戻る