2019年1月のアーカイブ
当センター共催のシンポジウムの開催をお知らせします。
ISNLC2019
International Symposium on Northern Languages and Cultures 2019
北方の言語と文化にかんするシンポジウム
北方のフォークロアと言語
シベリアの言語資料採録にかんする諸報告
- 1日目
- 2月16日(土)12:50~18:30
- 2日目
- 2月17日(日)9:30~11:00
- 会場
- 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター403号室
- 参加無料・申込不要・通訳付き
- 【主催】
- 科学研究費基盤研究(B)17H04521
シベリア少数言語の統語構造に関する類型論的研究:従属節の構造と節連結を中心に
- 科学研究費基盤研究(B)16H03417
「混成言語」から見なおすユーラシアの諸言語-言語接触と言語形成の類型を探る-
- 【共催】
- 北海道大学アイヌ・先住民研究センター
- 【お問い合わせ】
- 永山ゆかり(nagayama.y[at]slav.hokudai.ac.jp)
[at]を@に変えてください
2019年1月29日(火)
2019年2月15日(金)に当センター共同主催の講演会を開催します。
グリーンランドとアイヌの狩猟文化:環境保全と文化継承の取り組みから
- 【日時】
- 2019年2月15日(金)
17:00~20:00(開場16:30)
- 【会場】
- 北海道大学
総合博物館1階ホール(知の交流)
- ※駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。
- 参加無料・申込不要
- 杉山 慎(北海道大学低温科学研究所 教授)
- 「グリーンランドの自然環境」
- 大島 トク(グリーンランド・カナック村 漁師)
- 「グリーンランドの狩猟文化」
- 北原 モコットゥナㇱ(北海道大学アイヌ・先住民研究センター 准教授)
- 「アイヌ文化の次世代継承」
- 近藤 祉秋(北海道大学アイヌ・先住民研究センター 助教)
- 「アラスカ先住民文化の次世代継承」
- 【座談会】
- 「北方先住民文化の次世代継承に向けて:実践者が語る」
- 【主催】
- 北海道大学低温科学研究所
- 北海道大学アイヌ・先住民研究センター 儀礼・信仰プロジェクト
- 同 生業と食プロジェクト
- 北海道大学 北極域研究センター
- 【協力】
- 北海道大学総合博物館
- 【後援】
- 北極域研究推進プロジェクト(ArCS)テーマ2・7
- 【お問い合わせ】
- 北海道大学北極域研究センター 榊原 大貴
- 011-706-9077 sakakibara@arc.hokudai.ac.jp
2019年1月25日(金)
- 2019年1月19日(土)14時~16時
- 帯広百年記念館にて巡回講座をおこないました。
北海道150年の光と影 ~「開拓」の捉え方~
講師:谷本 晃久 教授(北海道大学文学研究科/アイヌ・先住民研究センター)
北海道に広がる美しい農地の風景から何を読み取るか?その影には開拓移住者
の苦労とともに、アイヌ民族の受けた、強制移住やマイノリティ化に伴う社会経
済的不利益の歴史があることを忘れてはなりません。
また、150年前に松浦武四郎の提案した道名・国名に込められた意味を、武四郎
の経歴や志士としてのスタンスを踏まえて検討すると、「アイヌ民族との共生」
という一般的なイメージとはやや異なった姿もみえてきます。
それらを踏まえ、「北海道」150年の歴史をどう振り返り共有していくかについ
て考えました。
2019年1月21日(月)