シンポジウム
【終了しました】国際シンポジウム2014
先住民文化遺産とツーリズム -文化的景観と先住民遺産をめぐる諸問題-

【日時】2014年12月20日(土)・21日(日)
【会場】北海道大学 学術交流会館 小講堂
※参加無料・申込不要・通訳付※駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。
人間の営みは、その生活する環境に大きな影響を及ぼしてきました。現在、私たちをとりまく景観にも、そこに生きた人々の様々な関与の痕跡が残されています。本シンポジウムでは、持続可能な資源管理の側面から近年注目を集めている先住民社会における景観利用について、スウェーデン、アメリカ北西海岸、旭川、平取、白老の事例を参照しながら広く議論します。また、先住民文化遺産の特質と、その保護・管理方法のあり方、そして地域資源として活かす可能性について検討します。 文化的景観と先住民遺産をめぐる諸問題(PDF 264KB)
岩と水が創り出す文化的景観
12月20日(土)13:00~17:00(開場 12:30)【講演者】
- ニール・プライス (ウプサラ大学考古学部 教授)
- カール=ゴスタ・オジャラ (ウプサラ大学考古学部 講師)
- 友田 哲弘 (旭川市博物館 学芸員/主査)
- 吉原 秀喜 (平取町アイヌ施策推進課 主幹/学芸員)
海と湖が創り出す文化的景観
12月21日(日)10:00~16:00(開場9:30)【講演者】
- スヴェン・ハーカンソン (ワシントン大学バーク博物館 准教授)
- リック・ネヒト (アバディーン大学考古学部 講師)
- 八幡 巴絵 (アイヌ民族博物館 学芸員)
【問い合わせ先】
北海道大学 アイヌ・先住民研究センター
-
- TEL: 011-706-2859
- E-Mail: ainu[at]let.hokudai.ac.jp
- ※こちらのウェブサイトでも紹介しています
- 【北海道大学サステナビリティ・ウィーク2014】
- http://sustain.oia.hokudai.ac.jp/sw/jp/2014/ainu
- 【主催】北海道大学 アイヌ・先住民研究センター
- 【共催】北海道大学観光学高等研究センター
- 【後援】WAC JAPAN(世界考古学会議京都大会実行委員会)