「活動記録」では紹介しきれなかったアイヌ・先住民研究センターの活動を紹介します

ライブラリー - pu

ベトナム少数民族委員会(省)とベトナム農民連盟の視察団の皆さん

ベトナム少数民族委員会(省)のレ・ソン・ハイ(Le Son Hai)副委員長(副大臣)を団長とする同委員会およびベトナム農民連盟の視察団の皆さん20名がセンターを訪問してくださいました。 北海道大学に当センターが設立された経緯,現在の研究体制,日本国憲法のもとでのアイヌ民族の法的地位,生活実態調査等に基づくアイヌの人々の現状等について説明した後,副委員長をはじめ皆さんから様々な質問をいただき,有意義な意見交換ができました。

2017年3月27日(月)

筑波大学に留学中の、主に教員を目指している学生の方たちが来館されました。

筑波大学に留学中の、主に教員を目指している学生の方たちが来館されました。 当センターの設立の経緯と概要、明治以降のアイヌ政策とアイヌ民族への影響をふまえた、今後のアイヌ政策などについて説明しました。

2017年2月17日(金)

シドニー大学Shane Houston教授、Shane Perdue氏が来訪されました

2016年12月5日 シドニー大学のShane Houston教授(先住民族担当副学長補)とShane Perdue氏(戦略経営室長)が来訪されました。シドニー大学と当センターの先住民研究に関する情報交換と将来の研究協力の可能性について意見交換をしました。

2016年12月7日(水)

オタゴ大学マーク・ロックマン教授(動物学)が来訪されました

オタゴ大学マーク・ロックマン教授(動物学)が来訪されました。 オタゴ大学と北海道大学の研究者レベルでの情報交換および将来の研究協力の可能性等について話し合いました。

2016年11月30日(水)

コロラド大学ボルダー校Carla Fredericks准教授が来訪されました

コロラド大学ボルダー校のAmerican Indian Law Program DirectorのCarla Fredericks准教授が来訪されました。 コロラド大学と当センターの先住民研究にかんする情報交換と将来の研究協力の可能性について意見交換をしました。

2016年11月22日(火)

2016月8月2日 駐日ノルウェー王国大使アーリン・リーメスタ氏、来訪。

駐日ノルウェー王国大使アーリン・リーメスタ氏が来訪されました。

2016年8月2日(火)

北海道小樽潮陵高等学校の皆様がセンターを訪問されました。

2015年3月31日、北海道小樽潮陵高等学校の皆様がセンターを訪問されました。 アイヌ民族についての全体的な説明とセンターの活動内容・研究の紹介をし、活発に質疑応答が行われました。


2016年4月1日(金)

KAKEHASHI-Projectハワイ大学ヒロ校の皆様

KAKEHASHI Projectのハワイ大学ヒロ校の皆様がセンターを訪問しました。 当センター丹菊准教授より、アイヌ語とアイヌ文化について説明し、活発な議論が行われました。

KAKEHASHI Projectとは(国際交流基金ウェブサイトより)

KAKEHASHIプロジェクトは、日本に対する潜在的な関心を増進させ、訪日外国人の増加を 図るとともに、日本的な価値やクールジャパンといった我が国の強みや魅力等の日本ブランドへの国際理解を増進させることを目的として行われます。事業の実 施を通じて、日本経済の再生と活性化に資する効果も期待されます。  

2016年3月24日(木)

KAKEHASHI-Projectの皆様

KAKEHASHI Projectのカナダ大学生がセンターを訪問しました。 当センター落合准教授より、日本におけるアイヌの歴史とアイヌ政策について説明し、活発な議論が行われました。

KAKEHASHI Projectとは(国際交流基金ウェブサイトより)

KAKEHASHIプロジェクトは、日本に対する潜在的な関心を増進させ、訪日外国人の増加を 図るとともに、日本的な価値やクールジャパンといった我が国の強みや魅力等の日本ブランドへの国際理解を増進させることを目的として行われます。事業の実 施を通じて、日本経済の再生と活性化に資する効果も期待されます。

2016年2月23日(火)

台湾 獅子郷役場の視察団の皆様がセンターを訪問されました。

台湾における原住民族郷の一つである獅子郷より、アイヌ文化、日本政府及び民間団体によるアイヌ文化の振興と研究の現状、さらに観光産業の発展の状況を調査するために、獅子郷役場の視察団がセンターを訪問されました。



2015年10月28日(水)

中華民國監察院副院長 孫 大川 氏がセンターを訪問されました

台湾原住民族委員会 前委員長、中華民國監察院 副院長の孫 大川 氏が当センターを訪問されました。監察院の制度や人権保障の拡充に向けた取組、原住民族政策に対する関わり等について、お話しを伺いました。

2015年10月22日(木)

ベトナム少数民族委員会の皆様

ベトナムより、ベトナム少数民族委員会の皆様が来られました。 当センター落合准教授より、当センター設立の経緯と現在の研究活動についてご説明差し上げました。

2015年10月2日(金)

台湾国立政治大学社会科学院 烏来楽酷プロジェクト 北海道訪問団の皆様

台湾国立政治大学社会科学院 烏来楽酷プロジェクト 北海道訪問団の皆様が当センターに訪問されました。 台湾での「大学社会実践の制度革新:政大と烏来の[楽酷]発展-大学パートナシップと統合式コミュニティ管理の実践」について、発表していただきました。

2015年9月10日(木)

釜慶大学より、金 賢貞先生と学生がセンター訪問

金 賢貞(Kim Hyeonjeong)先生(左より二人目)

釜慶大学の金 賢貞(Kim Hyeonjeong)先生と、国際平和教育を履修している4名の学生の皆さんがセンターに来訪されました。

2015年8月19日(水)

フィンランド ラップランド大学より研究者がセンター訪問

フィンランド ラップランド大学より研究交流のため当センターを訪問されました。 (写真左よりHeidi Sinevaara-Niskanenさん、Päivi Naskaliさん、Shahnaj Begumさん)
ラップランド大学から(左よりHeidi Sinevaara-Niskanenさん、Päivi Naskaliさん、Shahnaj Begumさん)

ラップランド大学から(左よりHeidi Sinevaara-Niskanenさん、Päivi Naskaliさん、Shahnaj Begumさん)

2015年6月17日(水)


ページの先頭へ戻る