これから開催する企画の情報や各種お知らせなどセンターの今を伝えます

新着情報 - asir sonko

2018年5月29日フロリダ国際大学から久保田雅子先生と学生の皆様

フロリダ国際大学から久保田雅子先生と学生の皆様が当センターを訪問されました。 北原准教授からアイヌの宗教と文化・言語の現状を説明し、活発な質疑応答がなされました。

2018年5月30日(水)

研究成果に小内 透 教授 編著の書籍情報を掲載しました。

当センター兼務教員の小内 透 教授 編著の書籍が出版されています。

    北欧サーミの復権と現状
    ノルウェー・スウェーデン・フィンランドを対象にして 先住民の社会学1

    先住民族に対する抑圧/権利保護政策をめぐる本格的な実証研究
    ―北欧サーミとアイヌの比較から見えてくるものとは?


    サーミやアイヌなど多くの先住民族は近代化に際して同化や抑圧の対象となったが、特に1980年代以降、その権利保護政策が進められている。ノルウェー、スウェーデン、フィンランドにまたがって居住しているため異なる政策の影響を被るサーミは、どのように国民国家という枠組みに対抗し、活動してきたのか。サーミをめぐる現状と課題を論じる本書は、第2巻のアイヌの記述と併せて読むことでさらに、先住民族の権利をめぐる問題が決して一枚岩ではない、奥深い問題であることが分かるだろう。

    価格

    \3,900+税にて販売中です。下記の連絡先にお問い合わせください。
    東信堂(TEL)03-3818-5521(代) /(FAX)03-3818-5514
    ホームページ 東信堂ウェブサイト
    メールアドレス hupress_1@hup.gr.jp
    住所 東京都文京区向丘1-20-6

    編著者紹介

    小内 透(おない とおる)
    2018年現在
    北海道大学大学院教育学研究院教授
    北海道大学アイヌ・先住民研究センター

     

    現代アイヌの生活と地域住民
    札幌市・むかわ町・新ひだか町・伊達町・白糠町を対象にして 先住民の社会学2

    先住民族に対する抑圧/権利保護政策をめぐる本格的な実証研究2
    ―先住民族とマジョリティの共生をめざして


    北欧サーミが復権運動を通して独自の議会やメディア、教育などの機関・機構を成立させていた(第1巻)一方、アイヌは差別の残存やそれに伴う経済問題など多くの困難を抱えたままでいた。しかし近年はアイヌ文化を称揚する動きの高まりや、和人(アイヌ以外の日本人)との混血などによって、若年アイヌたちの被差別経験は減少している。本書はこうした周辺社会の変化からアイヌ・アイデンティティの世代差や和人地域住民との交流関係を分析し、現代アイヌの生活実態や意識、彼らを取り巻く社会環境を詳述する。第1巻と併読することで、先住民族とマジョリティの共生には何が必要か、その多くの示唆に気づくだろう。

    価格

    \3,900+税にて販売中です。下記の連絡先にお問い合わせください。
    東信堂(TEL)03-3818-5521(代) /(FAX)03-3818-5514
    ホームページ 東信堂ウェブサイト
    メールアドレス hupress_1@hup.gr.jp
    住所 東京都文京区向丘1-20-6

    編著者紹介

    小内 透(おない とおる)
    2018年現在
    北海道大学大学院教育学研究院教授
    北海道大学アイヌ・先住民研究センター

    2018年5月24日(木)

2018年6月3日(日)コレクション形成史からみる日露関係史Ⅱ

日露国際研究集会 コレクション形成史からみる日露関係史Ⅱ ― 北の東西交流 ―

ロシア・サンクトペテルブルクに所在する科学アカデミー東洋古籍文献研究所(IOM)には、多くの近世・近代アイヌ・北方関係資料が所蔵されています。近年、東京大学史料編纂所ならびに北海道大学アイヌ・先住民研究センターとIOM との国際的な共同研究により、その価値と魅力が明らかとなりつつあります。

今回は、2016 年の研究集会以後に見いだされた新出史料のご紹介をふくめ、コレクション形成史の観点から、北海道を主たる舞台のひとつとする近世・近代の日露間の情報交流の具体的な姿につき、考えをめぐらせてみたいと思います。

【入場無料・申込不要・日本語での発表です】


  • 【御挨拶】常本 照樹(北海道大学アイヌ・先住民研究センター長)
  •      白木沢 旭児(北海道大学文学研究科北方研究教育センター長)
  • 【趣旨説明】 谷本 晃久(北海道大学文学研究科)

【第一部】近世の東西交流

  • 情報口としての松前・蝦夷地─近世における地理学的情報の日露交流
  • シェプキン,ワシーリー(ロシア科学アカデミー東洋古籍文献研究所)
  • ションコ乙名宛蝦夷地奉行の定書について
  • 東 俊佑(北海道博物館)
  • IOM所蔵和書からみるコレクション形成史
  • 鈴木 建治(国立アイヌ民族博物館設立準備室)+
  • 谷本 晃久(北海道大学文学研究科)
  • モスクワにわたった安永の松前藩士発給文書
  • 谷本 晃久(北海道大学文学研究科)+
  • 鈴木 建治(国立アイヌ民族博物館設立準備室)+
  • シェプキン,ワシーリー(ロシア科学アカデミー東洋古籍文献研究所)

【第二部】近代の東西交流

  • グリゴリエフ採集の八雲地方のアイヌ語語彙
  • 田村 将人(国立アイヌ民族博物館設立準備室)
  • IOM所蔵出版物に見る明治期日本の正教会
  • 兎内 勇津流(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)
  • 樺太庁による古典籍の蒐集とその背景
  • 鈴木 仁(北海道大学大学院)

【第三部】コレクションの魅力

  • IOM所蔵アイヌ・北方関係資料の魅力Ⅱ─書誌学的視点から
  • 佐々木 利和(北海道大学アイヌ・先住民研究センター)

【日時・場所】

  • 2018年6月3日(日) 10:00~17:00(開場9:30)
  • 北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟(W棟)
  • 1階 W103教室
  • ※駐車場はございません。公共の交通機関をご利用ください。

【主    催】

  • 海外S科研(科学研究費基盤研究(S)
  • 「マルチアーカイヴァル的手法による在外日本関係史料の調査と研究資源化の研究」
  • :東京大学史料編纂所)ロシアⅢユニット(北海道大学文学研究科)

【共    催】

  • 北海道大学アイヌ・先住民研究センター
  • 北海道大学文学研究科北方研究教育センター

【お問い合わせ】

2018年5月10日(木)


ページの先頭へ戻る