新着情報 - asir sonko
平取町立二風谷アイヌ文化博物館 第31回特別展
「二風谷の記憶 -くらしと観光-」
開催期間:2025年9/17(水)~11/30(日)
※休館日11/17(日)、24(月)
入館料:大人400円、小中学生150円(町民無料)
開館時間:9:00~16:30
昭和30年~60年代、観光ブームの中で多くの人々が訪れた二風谷。
そこは観光地であると同時に、地域の人々のくらしが営まれる日常の場でもありました。
本展では、当時撮影された写真をもとに、「観光」と「風景」の2つのテーマから、二風谷のすがたをたどります。
特別展講座「あの頃の二風谷を語ろう」
モデレーター:山崎幸治(北海道大学アイヌ・先住民研究センター)
特別講師:貝澤雪子、関根真紀
日時:10月26日(日) 13:00~15:00
会場:アイヌ工芸伝承館ウレㇱパ(二風谷アイヌ文化博物館から徒歩3分)
昭和30年~60年代の二風谷を振り返りながら、自由に語り合うトークイベントを開催します。イベントの後半には、写真を片手に会場周辺を歩き、当時の二風谷の面影をたどります。


主催:平取町立二風谷アイヌ文化博物館
共催:北海道大学アイヌ・先住民研究センター
特別協力:貝沢民芸
協力:アイヌ工芸伝承館ウレㇱパ、びらとり温泉ゆから
お問い合わせ:
平取町立二風谷アイヌ文化博物館
〒055-0101 北海道沙流群平取町二風谷55
01457-2-2892
https://nibutani-ainu-museum.com/
2025年9月8日(月)
北海道大学 アイヌ・先住民研究センター
2025年度公開講座
参加無料!北大会場・オンライン配信
※事前申込制

アイヌ・先住民研究センターは2025年度の公開講座(全5回、無料)を開催いたします。事前申込制となっておりますので、受付フォームにてお申込みをしていただき、北大会場もしくはオンライン会場(Zoom)にてご参加いただけます。1講座から受講可能です。どうぞよろしくお願いいたします。
各回の内容は以下のように予定しております。
【第1回】2025年9月3日(水)
東北アイヌの歴史と文化
上田 哲司 北海道大学アイヌ・先住民研究センター 博士研究員
【第2回】2025年10月1日(水)
アフリカ・カメルーン共和国におけるピグミー系狩猟採集民のサニテーションと月経保健衛生
佐井 旭 北海道大学アイヌ・先住民研究センター 助教
【第3回】2025年10月21日(火)
カナダ先住民と動物たち
山口 未花子 北海道大学文学研究院 教授〔当センター兼務教員〕
【第4回】2025年10月29日(水)
歴史記憶を語りなおす:台湾先住民族への総統謝罪とその周辺
北村 嘉恵 北海道大学教育学研究院 教授〔当センター兼務教員〕
【第5回】2025年12月3日(水)
古代蝦夷をめぐる研究の動向
蓑島 栄紀 北海道大学アイヌ・先住民研究センター 准教授
–
北大会場/オンライン開催
参加無料、事前申込制
【北大会場】
北海道大学 学術交流会館 1階
【定員】
北大会場:50名
オンライン:200名
【開催時間】
18:30~20:00
開場時間18:00
【受付フォームURL】
https://x.gd/8x2Ys
(受付フォームQRコード)

【受付期限】
2025年8月28日(木)24:00まで
【お申込みいただくにあたり】
※開催5日前、及び開催前日に登録メールアドレスへ参加情報が送付されます。
※追加で聴講したい回が出た場合は、ご希望の講座を全て選択し直してお申込みください。
※同一の方から複数回お申し込みがあった場合、直近のお申込み情報を適用いたします。
※定員に達し次第、受付終了となります。
※受付期間後の受付は出来かねますので、何卒ご了承ください。
※参加できなくなった場合のキャンセルのご連絡は不要です。
※後日の配信(オンデマンド配信)は行っておりません。
2025年7月23日(水)
北海道大学総合博物館2階「北大の探求心」アイヌ・先住民研究センターブースの展示替えをおこない、2025年7月1日(火)より『彫り継ぐ、織り継ぐために -平取町二風谷での実践-』がオープンしました。
入場無料となっておりますので、本学へお越しの際は是非ご覧ください。開館時間等の情報は、北海道大学総合博物館ウェブサイトをご確認ください。


2025年7月1日(火)
北海道大学 アイヌ・先住民研究センター 講演会
「アイヌ風俗写真」を歴史につなぎ直す
講師:大坂拓(北海道博物館学芸主査)
参加無料!北大会場・オンライン配信
※事前申込制

【概要】
幕末・維新期以来、アイヌの姿が数多くの写真家によって撮影され、
そこで生み出された写真はある時は人類学的な「標本」として、
またある時は北海道の「珍奇」な土産物として、
和人をはじめとする外部の人びとにより消費されてきました。
今回の講座では、そうした写真をまったく異なった角度から見直し、
近代を生きたアイヌのあゆみを描く試みについて、
『写真が語るアイヌの近代「見せる」「見られる」のはざま』(新泉社)
の著者にお話しいただきます。
【開催日時】
2025年6月17日(火) 18:30~20:00
開場18:00~
【北大会場】
北海道大学 学術交流会館1階 小講堂
(詳細はこちら:北大HP施設案内)
【定員】
北大会場:50名(参加無料)
オンライン:200名(参加無料)
【受付方法】
受付フォームへアクセスいただき、必要事項をご記入の上お申込みください。
→→受付フォーム←←
QRコードからもアクセスできます。

【受付期限】
2025年6月8日(日) 24:00まで
※定員に達し次第、受付終了となります。
※受付されていない方の来場、入室はご遠慮いただきます。
※受付期限後の受付は出来かねますので、何卒ご了承ください。
【主催/お問い合わせ】
北海道大学 アイヌ・先住民研究センター
e-mail:ainu[at]let.hokudai.ac.jp
※[at]を半角の@に置き換えてください
2025年5月14日(水)
北海道大学アイヌ・先住民研究センター 講演会
私が聞いたアイヌの物語
講師:大谷洋一(日本口承文芸学会)
「口承文芸」-シベリアからの再考
講師:荻原眞子(日本口承文芸学会)

参加無料!北大会場・オンライン配信
※事前申込制
【開催日時】
2025年5月31日(土) 13:00~16:20
開場12:30~
【定員】
北大会場:50名(参加無料)
オンライン:200名(参加無料)
【受付方法】
受付フォームへアクセスいただき、必要事項をご記入の上お申込みください。
→→
受付フォーム←←
QRコードからもアクセスできます。
【受付期限】
2025年5月25日(日) 24:00まで
※定員に達し次第、受付終了となります。
※受付されていない方の来場、入室はご遠慮いただきます。
※受付期限後の受付は出来かねますので、何卒ご了承ください。
【主催/お問い合わせ】
北海道大学 アイヌ・先住民研究センター
e-mail:ainu[at]let.hokudai.ac.jp
※[at]を半角の@に置き換えてください
2025年5月14日(水)
3/27、16:00前後に、サイトメンテナンスのため1時間程度アクセスできない状態になる可能性があります。アクセスできない場合はしばらくしてから再度アクセスしてください。ご迷惑おかけいたしますが、何卒ご了承くださいませ。
2025年3月27日(木)
北海道大学 アイヌ・先住民研究センター
2024年度公開講座

アイヌ・先住民研究センターは2024年度の公開講座(無料)を開催いたします。受講ご希望の方は事前に受付フォームにてお申込みをしていただき、北大会場・オンライン(Zoom)にてご参加いただけます。今回は開催直前の告知となり、お申込み期間が短くなりまして申し訳ございません。ご参加希望の方はどうぞよろしくお願いいたします。
各回の内容は以下のように予定しております。例年と異なり、毎回の開催の曜日が異なりますのでご注意ください。
【第1回】2024年10月28日(月)
アイヌ文化を学ぶ・社会を変える
北原 モコットゥナシ(北海道大学 アイヌ・先住民研究センター 教授)
【第2回】2024年11月27日(水)
アイヌ伝統芸術の原理
丹菊 逸治(北海道大学 アイヌ・先住民研究センター 准教授)
【第3回】2024年12月10日(火)
アイヌ歴史文化遺産と先住権
加藤 博文(北海道大学 アイヌ・先住民研究センター 教授)
【第4回】2025年1月28日(火)
記録を重ねる ─ハインリッヒ・シーボルトを中心に
山崎 幸治(北海道大学 アイヌ・先住民研究センター 教授)
【第5回】2025年2月17日(月)
ハワイ先住民をめぐる法と政治
落合 研一(北海道大学 アイヌ・先住民研究センター 准教授)
北海道大学 アイヌ・先住民研究センター
2024年度公開講座
北大会場/オンライン開催
参加無料
【会場】
北海道大学 学術交流会館 1階 小講堂
【定員】
北大会場:50名
オンライン:200名
【開催時間】
18:30~20:00
【受付URL】
https://forms.gle/mkRUjFYKqhJZjiym9

【受付期限】
2024年10月20日(日)24:00まで
※開催1週間前、及び開催当日に登録メールアドレスへ参加情報が送付されます。
※同一の方から複数回お申し込みがあった場合、直近のお申込み情報を適用いたします。
※定員に達し次第、受付終了となります。
※後日の配信(オンデマンド配信)は行っておりません。
※受付期間後の受付は出来かねますので、何卒ご了承ください。
2024年10月4日(金)
国立アイヌ民族博物館 × 北海道大学 アイヌ・先住民研究センター
シンポジウム
ニュージーランド国立博物館 テ・パパ・トンガレワの現在
先住民族と博物館の関係を考える

登壇者たちは、ニュージーランド国立博物館
テ・パパ・トンガレワ(テ・パパ)を訪問し、展示を見たり、
スタッフへのインタビューを行ったりした経験をもちます。
そこで学んだ知見にもとづいて、同博物館の現在を報告します。
本シンポジウムは、先住民族と博物館との関係を考える
一助となることを目指します。
[プログラム]
開会挨拶
山崎 幸治(北海道大学 アイヌ・先住民研究センター)
Migoto Eria(動画)
(Museum of New Zealand Te Papa Tongarewa, Head of Mātauranga Māori)
趣旨説明
小坂田 裕子(中央大学 法務研究科)
1 アオテアロア・ニュージーランドの先住民族マオリと博物館
深山 直子(東京都立大学 人文社会学部)
2 テ・パパにおけるマナ・タオンガ・ポリシー:所有者から守護者への転換
小坂田 裕子
3 ニュージーランドのミュージアムにおける展示の現在:テ・パパを中心に
立石 信一(アイヌ民族文化財団 民族共生象徴空間運営本部 国立アイヌ民族博物館)
4 テ・パパ所蔵アイヌ・コレクションとアイヌ文化振興
山崎 幸治
村木 美幸(アイヌ民族文化財団 民族共生象徴空間運営本部)
秋山 里架(アイヌ民族文化財団 民族共生象徴空間運営本部)
閉会挨拶
村木 美幸
北大会場/オンライン配信(事前申込制)
参加無料
[日時]
2024年10月26日(土) 14:00 ~ 16:30
[会場]
北海道大学 クラーク会館 大集会室1
※会場の詳細はこちらでご確認ください。
[定員]
北大会場:60名
オンライン:200名
[受付方法]
こちらの受付フォームへアクセスいただき、
必要事項をご記入の上お申し込みください。
下のQRコードからもアクセスできます。

受付期限:2024年10月22日(火) 24:00まで
[お問い合わせ]
北海道大学 アイヌ・先住民研究センター
E-mail:ainu[at]let.hokudai.ac.jp
※[at]を@に置き換えてください
2024年9月30日(月)
2024年8月30日(金)16:00 ~ 9月2日(月)11:00の間、
サーバメンテナンスのため、ウェブサイトを停止します。
上記期間はウェブサイトを閲覧できなくなります。
ご不便をお掛けいたしますが、ご了承の程、お願い申し上げます。
※ 予期せぬ不具合等により延長される場合があります。
2024年8月22日(木)
2024年8月20日(火)より北大総合博物館にて夏季企画展『北大の探求心2024』
第Ⅱ期展示が始まりました。アイヌ・先住民研究センターも参加しています。
本学へお越しの際は是非ご覧ください。会期は9月29日(日)までとなります。
開館時間等の情報は、北海道大学総合博物館ウェブサイトをご確認ください。

2024年8月20日(火)
日本聖公会北海道教区との共催で、連続講座「アイヌとキリスト教」を開催いたします。
ご関心のある方は是非ご参加ください。
連続講座 アイヌとキリスト教

【第1回】2024年5月18日(土)17:00~18:30
日本聖公会北海道教区のアイヌ宣教人物史
広谷和文氏(日本聖公会北海道教区司祭)
会場:日本聖公会札幌キリスト教会
オンライン:YouTubeLive限定配信
【第2回】2024年6月7日(金)18:30~20:00
先住民族とキリスト教宣教 学術研究を参考に現代の視点から
加藤博文(北海道大学 アイヌ・先住民研究センター 教授)
会場:北海道大学 学術交流会館1階 小講堂
オンライン:ZOOM ウェビナー配信
【第3回】2024年7月23日(火)18:30~20:00
アイヌ民族の生活と宗教 アイヌ民族が大切にしてきたこと
北原モコットゥナシ(北海道大学 アイヌ・先住民研究センター 教授)
会場:北海道大学 学術交流会館1階 第一会議室
オンライン:ZOOM ウェビナー配信
【第4回】2024年9月9日(月)18:30~20:00
アイヌ民族とキリスト教伝道の歴史
小川正人氏(北海道博物館学芸副館長兼アイヌ民族文化研究センター長)
会場:北海道大学 学術交流会館2階 講堂
オンライン:ZOOM ウェビナー配信
【第5回】2024年10月11日(金)18:30~20:00
和人(和民族)とアイヌ民族 どう向き合えばよいか(その1)
北原モコットゥナシ(北海道大学 アイヌ・先住民研究センター 教授)
辺泥敏弘氏(Peteトンコリ工房、樺太アイヌの伝統弦楽器「トンコリ」作家・演奏家)
会場:北海道大学 学術交流会館1階 小講堂
オンライン:ZOOM ウェビナー配信
会場・オンライン併用開催(要事前申込)
参加無料
【受付方法】
こちらの受付フォームにアクセスし、必要事項をご記入の上お申し込みください。
QRコードからもアクセスできます。

※ 各回の定員や受付期限、注意事項等は受付フォームにてご確認ください。
【主催】
日本聖公会北海道教区
北海道大学 アイヌ・先住民研究センター
【お問い合わせ】
ainu.christianity[at]gmail.com
※[at]を@(半角)に置き換えてください
2024年4月22日(月)
北海道大学総合博物館2階「北大の探求心」当センター展示ブースの展示替えをおこない、
2024年2月28日(水)より『拓本からみるアイヌ工芸』がオープンしました。
入場無料となっておりますので、本学へお越しの際は是非ご覧ください。
開館時間等の情報は、北海道大学総合博物館ウェブサイトをご確認ください。

2024年3月7日(木)
※本イベントは終了しました。書籍の詳細についてはこちらをご覧ください。
刊行記念対談
303BOOKS株式会社 × 北海道大学 アイヌ・先住民研究センター
アイヌもやもや

田房 永子
漫画家
×
北原 モコットゥナシ
北海道大学 アイヌ・先住民研究センター 教授
参加無料
【日時】2023年12月16日(土) 14:00~16:00
【会場】北海道大学 学術交流会館 1階 第一会議室(会場の詳細はこちら)
【会場の定員】130名
【イベント詳細ページ/受付方法】
こちらへアクセスし、内容をご確認の上、お申し込みください。
受付期限:2023年12月15日(金)24:00まで
※定員に達し次第、受付終了となります。
【お問い合わせ】
303BOOKS株式会社
TEL : 043-321-8001
e-mail : pr[at]303books.jp
※[at]を@に置き換えてください。
2023年12月6日(水)
北海道大学 アイヌ・先住民研究センター
2023年度 月例講演会 第2回
カナダユーコン大学における教育の脱植民地化と
安全な語り合いの場の創出
【概要】
カナダでは、植民地化の歴史によって先住民の間にトラウマが生まれ、今日にも深刻な影響を残しています。ユーコン準州では、大学活動や初等中等教育への先住民の参画が進みつつあり、寄宿学校などでの差別・虐待の体験を語ることによる歴史の語り継ぎと、ヒーリングの効果を生んでいます。この活動は被傷者の傷の大きさを理解し、配慮しながら、経験の共有を社会の改善につなげていく教育の実践例といえます。
本講演では、カナダの植民地化の歴史と、トラウマを抱えた先住民が語り手になっていく過程、それを支える環境などについてお話しいただきます。
【講師】
葛西 奈津子 氏
フリーライター(ユーコンカレッジ遺産・文化プログラム修了生)
北大会場・オンライン配信
参加無料
【開催日時】
2023年12月22日(金) 18:30~20:30
【北大会場】
北海道大学 クラーク会館2F 大集会室1(詳細はこちら)
【定員】
北大会場:50名
オンライン:200名
【受付方法】
受付フォームへアクセスいただき、必要事項をご記入の上お申込みください。
>>受付フォーム<<
QRコードからもアクセスできます。

【受付期限】
2023年12月17日(日) 24:00まで
※定員に達し次第、受付終了となります。
※受付されていない方の来場、入室はご遠慮いただきます。
※受付期限後の受付は出来かねますので、何卒ご了承ください。
【主催/お問い合わせ】
北海道大学 アイヌ・先住民研究センター
e-mail:ainu[at]let.hokudai.ac.jp
※[at]を半角の@に置き換えてください
2023年11月7日(火)
北海道大学 アイヌ・先住民研究センター
2023年度 月例講演会 第1回
「社会モデル」とアイヌ研究の接点を知る

【概要】
社会モデルは、マイノリティが感じる困難の「発生要因(なぜおこるのか)」、「解消手段(どうやってなくすか)」、「解消責任(だれが行動するのか)」の3つについて「社会」をキ-ワードに理解しようとする考え方です。障害の研究から生まれたこの考え方は、LGBTQ や民族的マイノリティの困難解決にも応用されはじめています。
この講演では、社会モデルの基本的な考え方と、小学生向けの教材・授業実践を講師の飯野氏に紹介していただきます。後段では、対談の型式で社会モデルの考え方をアイヌ施策や研究・学習に取り入れる可能性を考えます。
【講師】
飯野 由里子 氏
(東京大学 大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター 特任准教授)
北原 モコットゥナシ
(北海道大学 アイヌ・先住民研究センター 教授)
北大会場・オンライン配信
参加無料
【開催日時】
2023年11月7日(火) 18:30~20:30
【北大会場】
北海道大学 クラーク会館2F 大集会室1(詳細はこちら)
【定員】
北大会場:50名
オンライン:200名
【受付方法】
受付フォームへアクセスいただき、必要事項をご記入の上お申込みください。
>>受付フォーム<<
QRコードからもアクセスできます。

【受付期限】
2023年11月5日(日) 24:00まで
※定員に達し次第、受付終了となります。
※受付されていない方の来場、入室はご遠慮いただきます。
※受付期限後の受付は出来かねますので、何卒ご了承ください。
【主催/お問い合わせ】
北海道大学 アイヌ・先住民研究センター
e-mail:ainu[at]let.hokudai.ac.jp
※[at]を半角の@に置き換えてください
2023年10月11日(水)