新着情報 - asir sonko
【終了しました】国際シンポジウム2014
12月20日(土)・21日(日)両日開催いたしました。 年末の忙しい時期にも関わらず多数の方々にご来場いただきました。 海外からの報告者・パネラーからは文化的景観(カルチュラル・ランドスケープ)をめぐって、サーミをはじめとする先住民の事例と最新の研究動向が紹介され、日本からは白老・平取・旭川のアイヌの伝統文化や地名に関する報告と事例の紹介がありました。 2日目の最後にはパネルディスカッションが行われ、文化的景観をめぐって活発な議論が行われました。2014年11月22日~24日 筑波大学にて集中講義を開催しました

当センターは、「日本近世社会史・北方史」を研究しておられる同学群教育課程委員長の浪川健治教授から、日本の歴史、文化、社会に関する基礎的知識として身につけておくべきアイヌ民族の歴史、文化、社会に関する講座を開講したいとのご提案をいただき、平成24年度より集中講義を担当させていただいています。

北海道外、とりわけ関東圏の大学において、アイヌ民族に関する理解を深めるための講座を設けていただいている筑波大学人文・文化学群および熱心に受講してくれた学生の皆さんに感謝いたします。
台湾国立政治大学 社会科学学院院長 莊 奕琦 氏 が表敬訪問されました。
台湾国立政治大学 社会科学学院院長の莊 奕琦 氏が訪問してくださいました。 当センターの常本センター長、専任教員の落合准教授、岡田博士研究員、城石博士研究員とともに、今後の交流について懇談しました。